「パソコンの容量が足りない」
「大切な写真や動画のバックアップをしたい」
「テレビ番組をたくさん録画したい」
こんな時に役立つのが外付けHDD。でも、初めて買うときは「どれを選べばいいの?」「種類が多すぎて違いが分からない」と迷う方も多いはず。この記事では、初心者や一般家庭の方が失敗せずに外付けHDDを選ぶコツや、人気の活用法をわかりやすく解説します。これから購入を考えている方はぜひ参考にしてください!

1. 外付けHDDってどんなもの?
外付けHDD(ハードディスク)は、パソコンやテレビ、ゲーム機などにUSBケーブルで簡単に接続できる大容量の保存機器です。
写真や動画、音楽、書類データなどを手軽に保存したり、パソコンの容量不足を解消したり、テレビ録画やゲームデータの保管にも大活躍!
パソコンに詳しくない方でも、コンセントとUSBを差し込むだけで使えるのが魅力です。
2. 外付けHDDの主な種類と特徴
◆ ポータブル型(携帯型)
- 小さくて軽く、カバンに入れて持ち運びしやすい
- USBケーブル1本で使えて電源アダプタ不要
- 容量は1TB〜5TBくらいまでが主流
- ノートPCや外出先でのデータ持ち運びにおすすめ
◆ 据え置き型
- 家庭用の大容量タイプ(2TB~16TB以上も!)
- コンセントが必要だが安定して長時間使える
- パソコンだけでなくテレビ録画用にもぴったり
- 大量の動画や写真、テレビ番組の保存に最適
◆ NAS型・ネットワーク対応
- 家族みんなで同じHDDにアクセスできる“家庭内クラウド”
- 複数のパソコンやスマホから同時に使える
- 設定は少しだけ難しいが、写真や動画の共有・自動バックアップに便利
3. 初心者が失敗しない!選び方のポイント
■ どの容量を選べばいい?
- 写真や書類メインなら1~2TBでも十分
- 動画やテレビ録画もしたい人は3TB以上が安心
- 「足りなくなったら困る…」という方は、予算の許す限り大きめがおすすめ(容量が大きいほどコスパもUP)
■ 接続方式は?
- いま主流はUSB3.0(またはUSB3.1/3.2)対応モデル
- パソコンが古い場合はUSB2.0しか対応していないことも。自分の機器のUSB端子の種類を確認しよう
- 新しめのパソコンやゲーム機ならUSB Type-C対応モデルも便利
■ メーカーや信頼性は?
- バッファロー、アイ・オー・データ、Western Digital(WD)、Seagateなど大手メーカーが安心
- 保証期間が長いモデルやサポートがしっかりしているメーカーを選ぶと安心感が違う
■ デザイン・耐衝撃性もチェック
- ポータブル型はバッグに入れて持ち歩くことも多いので、耐衝撃ボディや防水対応ならより安心
- 据え置き型はリビングに置く場合も多いので、インテリアに馴染むデザインも選択肢
4. 家庭で人気の使い方・活用例
- パソコンのバックアップ:「パソコンが壊れても大切なデータを守れる」
- テレビ録画用:「レコーダーを買わなくても番組をたっぷり録画できる」
- ゲーム機の容量アップ:「PS4/PS5、Xboxのゲームがたくさん保存できる」
- 家族みんなのデータ共有:「写真や動画を家族全員で見たり、スマホからもアクセスできる」
5. 失敗しないための注意ポイント
- 「HDDも消耗品」なので数年ごとに買い替えるのが安全(目安5年以内)
- 1台だけに大事なデータを保存しない! →クラウドや別HDDと二重バックアップ推奨
- テレビ録画用は「テレビ側が録画HDD対応か」必ず確認
- テレビで初期化したHDDは他の機器では使えない場合がある(買い替え時はSeeQVault対応HDDがおすすめ)
6. おすすめの外付けHDDメーカー・モデル(2025年版)
- バッファロー HD-ADシリーズ(据え置き/テレビ録画対応/静音)
- Western Digital My Passport(ポータブル/おしゃれ/自動バックアップソフト付属)
- エレコム ELD-ETVシリーズ(テレビ録画特化/静音/高コスパ)
- I-Oデータ HDC-LAシリーズ(大容量/高耐久/最長5年保証)
バッファロー
¥14,980 (2025/06/29 23:41時点 | Amazon調べ)

ウエスタンデジタル(Western Digital)
¥14,480 (2025/06/29 23:42時点 | Amazon調べ)

エレコム(ELECOM)
¥13,980 (2025/06/29 23:42時点 | Amazon調べ)

アイ・オー・データ
¥26,174 (2025/06/29 23:43時点 | Amazon調べ)

まとめ
外付けHDDは初心者でも気軽に使える身近なIT家電です。
自分や家族の「これを保存したい!」に合わせて容量やタイプを選び、安心・快適なデジタル生活を始めてみませんか?
もし迷ったら「用途別の選び方」「おすすめ製品紹介」などの記事もぜひチェックして、あなたにぴったりの1台を見つけてください。
コメント