パソコンの容量がいっぱいで困っていませんか?
突然の故障やウイルス対策として、大事な写真や書類データをバックアップしたいと思ったことはありませんか?
この記事では、パソコンのバックアップやストレージ増設にぴったりな外付けHDDの選び方を、初心者にも分かりやすく解説します。おすすめの容量や接続方式、使い方のコツ、人気モデルも紹介。パソコンのトラブルに備えたい方、データ管理をもっと快適にしたい方はぜひ参考にしてください!
1. なぜパソコンのバックアップに外付けHDDが必要?
- パソコンは「突然壊れる」ことがある
→ 故障・ウイルス・操作ミスでデータが消えるリスクは誰にでも - クラウドも便利だけど、大容量ファイルや写真・動画は外付けHDDが手軽
- 容量不足の悩み(「パソコンの空き容量が少なくて動作が重い…」)も外付けHDDで簡単解消
2. 外付けHDDの選び方【用途別ポイント】
◆ 1台目は「ポータブル型」がおすすめ
- ノートパソコンや複数のパソコンで使い回したい方は、**ポータブル型HDD(2.5インチ)**が便利
- 小さくて軽い、USBケーブル1本でOK、電源アダプタ不要
- 持ち運びやすく、外出先でもサッとバックアップ可能
◆ 自宅でがっつり使うなら「据え置き型」も
- デスクトップPCや据え置き用途なら、**据え置き型HDD(3.5インチ)**もおすすめ
- 大容量(4TB~16TBクラスまで)、長時間稼働でも安定
- パソコン以外にもテレビ録画用途など兼用しやすい
3. 容量の選び方【迷ったらコレ!】
- 写真・書類メインなら 1TB〜2TB
- 動画や音楽・ゲームデータも保存したいなら 2TB〜4TB
- パソコン本体の容量が1TB以上なら「2倍」を目安に
★失敗しないコツ
「迷ったら大きめを選ぶ」
→ 大容量ほど1GBあたりの価格は割安!
「一時的なデータ保存だけ」の場合は小さめでも十分
4. 接続方式・速度も大事
- USB3.0/3.1/3.2対応モデルを選べば高速転送OK
- 最新ノートPCは「USB Type-C」端子が増えているので、端子形状も要チェック
- パソコンが古い場合は「USB2.0しか対応していない」こともあるので注意!
5. バックアップのやり方とおすすめ機能
- WindowsもMacも「自動バックアップソフト」が使えるモデルがおすすめ
- Western Digital「My Passport」シリーズなどは標準で自動バックアップアプリ付き
- バックアップは「こまめ&二重保存」が鉄則!
→ 大事なデータは外付けHDD+クラウドやDVDなど複数保存で安心
6. 初心者におすすめ!人気モデルランキング(2025年版)
1位 Western Digital My Passport 2TB/4TB
- 自動バックアップソフト付き
- コンパクト&カラバリ豊富、おしゃれ
- セキュリティロックも設定可
ウエスタンデジタル(Western Digital)
¥14,480 (2025/06/29 23:42時点 | Amazon調べ)

2位 バッファロー HD-PCFS2.0U3-BBA(2TB/4TB)
- 安定動作で口コミ高評価
- USB3.2対応で高速
- 軽量・静音設計、日本メーカーでサポートも安心
バッファロー
¥13,980 (2025/06/29 23:53時点 | Amazon調べ)

3位 Seagate Expansion Portable 2TB/4TB
- シンプル・コスパ重視派に
- 挿すだけで簡単セットアップ
- 世界的HDDメーカーの信頼感
シーゲイト(SEAGATE)
¥18,780 (2025/06/29 23:54時点 | Amazon調べ)

4位 I-O DATA HDCZ-UTLシリーズ(据え置き型 4TB/6TB)
- パソコン・テレビ両対応の据え置き型
- 大容量でコスパ良し
- 5年保証モデルも
アイ・オー・データ
¥11,700 (2025/06/29 23:55時点 | Amazon調べ)

7. よくあるQ&A
Q. 外付けHDDは何年くらい使える?
A. 一般的に4〜6年が目安。故障予防のため大事なデータは二重保存がおすすめです。
Q. 初心者が気を付けるべきことは?
A. 「必ずバックアップは2ヶ所以上に保存する」「安すぎる無名メーカーは避ける」と失敗しにくいです。
Q. バックアップしたHDDはパソコン以外でも使える?
A. テレビ録画用にフォーマットした場合、PCでは読めなくなるので兼用はおすすめしません。
まとめ
パソコンのバックアップや容量不足解消には、外付けHDDが強い味方です。
ポータブル型か据え置き型か、容量や接続方式を選ぶだけで、誰でも簡単にデータを守れます。
大切な思い出や仕事データをしっかりバックアップして、安心のパソコン生活を始めましょう!
コメント