
「ACアダプタ不要で、USB‑Cケーブル1本だけで映像も電源も取りたい」
そんなニーズが高まる中、モバイルディスプレイ市場は2025年も豊作です。
本記事では 最新モデルを中心に10機種 を厳選。画面サイズ・解像度・重量・カバー有無・自立方式 といった“持ち運び実用性”に直結する指標で徹底比較しました。
比較サマリ
メーカー | 型番 | 画面サイズ | 解像度 | 重量 | カバー | 自立方式 |
---|---|---|---|---|---|---|
Arzopa | Z1RC | 16.0″ | 2560×1600 (2.5K) | 770 g | あり | カバー兼スタンド |
ASUS | ProArt PA148CTV | 14.0″ | 1920×1080 (FHD) | 740 g | なし (スリーブのみ) | 背面キックスタンド |
Lenovo | ThinkVision M14d | 14.0″ | 2240×1400 (2K) | 600 g | あり | ヒンジ式 |
LG | gram +View 16MQ70 | 16.0″ | 2560×1600 (2.5K) | 670 g | あり | カバー兼スタンド |
Innocn | 15K1F | 15.6″ | 1920×1080 (FHD / OLED) | 900 g | あり | カバー兼スタンド |
KEEPTIME | P135 | 13.5″ | 2256×1504 (2K) | 380 g | あり | カバー兼スタンド |
AOC | I1601FWUX | 15.6″ | 1920×1080 (FHD) | 780 g | あり | カバー兼スタンド |
Dell | C1422H | 14.0″ | 1920×1080 (FHD) | 590 g | なし (スリーブのみ) | 背面キックスタンド |
espresso | Display 15 Touch | 15.6″ | 1920×1080 (FHD / タッチ) | 765 g | 別売 | 別売スタンド |
VAIO | Vision+ 14 | 14.0″ | 1920×1200 (WUXGA) | 455 g | あり | カバー兼スタンド |
※ 価格は執筆時点の実売目安。リンク先で最新価格をご確認ください。
モデル別 詳細レビュー
1. Arzopa Z1RC
- ポイント:16:10 の 2.5K 解像度で作業領域が広い。USB‑C×2 & mini‑HDMI。
- 給電仕様:USB‑C PD 60 W パススルー対応 ─ ノートPCへ同時充電◎
- 重量・携帯性:実測 770 g。16″クラスでは軽量寄り。
- 気になる点:カバー角度は 1 段固定。視野角の要求が高いと調整幅が物足りない。
ARZOPA
¥19,880 (2025/05/05 00:10時点 | Amazon調べ)

2. ASUS ProArt PA148CTV
- ポイント:ΔE < 2 の色校正済みパネル。Rec.709/sRGB 100 % でクリエイター向け。
- 給電仕様:USB‑C PD 15 W 給電+もう1ポートは周辺機器用。
- 重量・携帯性:740 g。専用マルチダイヤル搭載で Premiere 等の操作効率UP。
- 気になる点:色精度と機能性に振り切っており価格は高め。
ASUS
¥54,009 (2025/05/05 00:13時点 | Amazon調べ)

3. Lenovo ThinkVision M14d
- ポイント:2K / 16:10 / 600 g のバランス特化モデル。ヒンジで無段階調整。
- 給電仕様:USB‑C PD 65 W パススルー対応。
- レビュー傾向:“軽いのに剛性が高い”という高評価多数。
- 注意点:輝度 375 nit と屋外利用はやや厳しい。
4. LG gram +View 16MQ70
- ポイント:LG Gram ノート譲りの軽量ボディ。sRGB 99 % で発色◎
- 重量:670 g。16″クラスではかなり軽い。
- カバー:折り紙式で縦置きにも対応。
LG
¥45,800 (2025/05/05 00:14時点 | Amazon調べ)

5. Innocn 15K1F
- ポイント:OLED パネルでコントラスト無限大。DCI‑P3 100 %。
- 遅延計測:RTINGS 実測 11 ms ─ ゲーム用途も可。
- デメリット:900 g・バッテリー非搭載・焼き付きリスクは要注意。
INNOCN
¥29,800 (2025/05/05 00:15時点 | Amazon調べ)

6. KEEPTIME P135
- ポイント:13.5″ / 380 g の超軽量。3:2 アスペクトで縦方向に広い。
- 価格:実売 2 万円前後でコスパ最強クラス。
- 注意点:最大輝度の公称値が低い (公称 250 nit)。
KEEPTIME
¥15,999 (2025/05/05 00:15時点 | Amazon調べ)

7. AOC I1601FWUX
- ポイント:「安定の定番」。明瞭な欠点が少なく価格も手頃。
- 重量:780 g。ケースは折り畳み式。
AOC
¥73,567 (2025/05/05 00:16時点 | Amazon調べ)

8. Dell C1422H
- ポイント:背面スタンドで自在な角度調整。Dell ノートとのデザイン親和性◎。
- 重量:590 g と軽量。
- 注意点:カバーは付属せずスリーブのみ。
Dell
¥44,990 (2025/05/05 00:16時点 | Amazon調べ)

9. espresso Display 15 Touch
- ポイント:厚さ 5 mm の超薄型 & 10 点マルチタッチ。
- 拡張性:専用マグネットスタンド(別売)が秀逸。
- 気になる点:円安もあり価格は最上位帯。
espresso Display
¥52,800 (2025/05/05 00:17時点 | Amazon調べ)

10. VAIO Vision+ 14
- ポイント:455 g の最軽量級。金属筐体で質感高い。
- 用途:モバイルワーカーがカフェで広げても恥ずかしくないデザイン。
VAIO
¥54,800 (2025/05/05 00:18時点 | Amazon調べ)

USB‑C 給電の基礎知識 Q&A
USB‑C Power Delivery (PD) とは?
USB‑C コネクタを用いて最大 240 W (PD 3.1) まで給電できる規格です。モバイルモニターは 7.5〜15 W 程度で駆動するモデルが多く、ノートPCと同時充電 (Power Pass‑Through) に対応するかが使い勝手を左右します。
Alt Mode (DisplayPort over USB‑C) って?
USB‑C の中を DisplayPort 信号に切り替えて映像を送る仕組みです。4K 60 Hz を出すには DisplayPort 1.2 Alt Mode 以上が必要。ケーブルとノートPC両方の対応確認が必須です。
HDMI で給電できないの?
HDMI は映像専用インターフェースのため給電機能を持ちません。USB‑C 給電モデルでも HDMI 接続時には別途 USB‑C PD で電力を供給する必要があります。
用途別おすすめ 3 シナリオ
ビジネス出張向け:とにかく軽さ重視
VAIO Vision+ 14(455 g)+純正カバーは、13‑14″ ノートと合わせても総重量 1.5 kg 台。新幹線やカフェでサッと展開・撤収が可能です。
クリエイティブ作業向け:色精度と画調
ASUS ProArt PA148CTV は工場校正済み ΔE<2。Lightroom / Premiere Pro での色合わせがシビアでも安心。
Switch / PS5 向け:遅延の少ない OLED
Innocn 15K1F は応答遅延 11 ms (RTINGS) で格闘・音ゲーも許容内。OLED の黒の締まりで携帯モードより没入感アップ。
まとめ:選定チェックリスト
- 重量 < 700 g:頻繁に持ち歩く場合の目安
- PD パススルー:ノートPCも同時充電するなら必須
- スタンド方式:角度可変キックスタンド or カバー式 か要確認
- 輝度 > 300 nit:屋外や明るいオフィスで使うなら
- 保証・サポート:輸入ブランドの場合は購入店の保証内容を確認
コメント